介護保険とは介護が必要もしくは介護が必要な状態になる可能性のある高齢者の方と特定疾病を持っている40~64歳の方が申請して認定を受けるとサービスの費用の一部を給付してくれる保険制度です。
介護保険の保険者は市区町村になります。
介護保険の財源は、公費5割、保険料5割で成り立っています。
介護保険の目的
介護保険は介護が必要な方でもその人が自立した生活を行え、
また、介護者の方の負担が少しでも軽減できるように図りたいとした目的があります。
介護保険を受けることができる対象の方は?

介護保険を受けることをできる対象は、
- 65歳以上の方(第1号被保険者)
- 40~64歳の特定疾病があり、医療保険加入者
※特定疾病 一覧
- がん(末期)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靭帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節または膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護の認定は??

介護認定には、要介護1~5と要支援1~2、非該当で判定されます。
要介護は介護サービスを受けることができ、要支援の方は介護予防サービスを受けるとことができます。
介護保険で受けられるサービスの紹介(一部)
訪問介護・・・自宅の掃除、洗濯、買い物、調理等のサービスがあります。
訪問看護・・・看護師などが、療養上の世話や心身の状態確認等をしてくれます。
訪問リハビリ・・・理学療法士の先生などが心身機能の維持・向上のため、自宅にてリハビリを行なってくれます。
通所介護(デイサービス)・・・通いのサービスとなります。食事や入浴、体操などをおこなってくれます。自宅にこもりきりになって生活を予防し、孤立感の解消や、家族の介護負担の軽減にも繋がります。
通所リハビリ・・・こちらも通いのサービスです。器具等や理学療法士等の専門職の先生の指示を元にリハビリを行うサービスです。
福祉用具貸与、販売・・・日常生活の負担を軽減するため、歩行器や手すり、介護ベッド等の用具をレンタルすることが出来るサービスです。また、ポータブルトイレやお風呂用のイス等は衛生用品のため、購入となります。
住宅改修・・・自宅内での移動や動作を安心して行えるよう、手すりの取り付けや段差の解消等の工事を行うことができます。
介護保険を受けるには?

介護保険の認定を受けたい方は、近くの包括支援センターや役所にご相談下さい。
介護認定までの流れは
- 介護保険の申請
- 認定調査員による訪問調査・聞き取り
- 認定調査員による調査票と主治医の意見書を合わせてコンピューターによる一次判定
- 認定審査会による二次判定
- 認定の確定・通知
認定が下りるまでには、多少時間がかかります。
家族の方や介護のサービスが必要と感じられる方は我慢せず、介護認定を受け、必要なサービスを利用いただければと思います。
サービス内容もそうですが、専門の人が話を聞いてくれたり、アドバイスを受けるだけで、心身共に楽になることもありますので、抱え込まないようにして下さい。