歩行器とは?
歩行器とは、自立歩行が難しい人や筋力の低下により、転倒リスクが高い人が安心して歩くことができるよう補助してくれる用具のことになります。
歩行器を使用して安心して移動することができ、その人の活動する範囲が広がったり、活動量の低下予防を図ります。
歩行器の種類
歩行器には種類があり、身体状況に応じて利用するタイプが異なります。
実際に利用する際は、ケアマネージャーや福祉用具専門相談員と検討しながら商品の選定を行う必要があります。
・両手支持タイプ(キャスター)
両手で支え、足に車輪があるタイプの歩行器です。
屋外や街中で見かけることが多い、歩行器です。
ブレーキや座面がついており、使い勝手がいいタイプでもあります。
ただし、体重を預けすぎてしまうと車輪タイプのため、転倒のリスクがあります。
足腰や体幹の筋力がかなり弱った状態の人が利用するとふらつきが大きく、歩行器が先導して動いてしまい、利用するには危険なこともあります。
・前腕支持型(固定脚タイプ)
両手で支え、歩行器を持ち上げて前へ移動するタイプの歩行器です。
四脚で支え、1歩ずつ確実に移動するため、安定性が高く、足腰への負担を軽減させることができます。
また、完全固定タイプ交互にフレームを動かせるタイプがあります。
歩行器を持ち上げる動作が必要となるため、上半身の力が弱い方や痛みがある方は使用できません。また、四脚がきちっと地面につくことによって安定性が確保できるため、砂利や凹凸のある地面での利用は転倒の危険があります。
・前腕支持タイプ
前腕から体重を預けて移動するタイプの歩行器となります。
肘部分から体重を預けて移動するため、足腰への負担をかなり軽減して移動することができる歩行器となっております。
デメリットとしては、体を歩行器に預けているため、小さな段差でも転倒リスクは高くなっております。また、体を預けるだけの大きさがあるため、狭い場所での利用は難しくなっております。
シルバーカーと歩行器の違いは?
シルバーカーは歩行器と似ておりますが、安定性に大きな違いがあり、介護保険ではレンタルすることはできません。
使用対象は自立歩行が可能な人のサポートをする福祉用具になります。
持ち手が身体前側にあり(形はI型)、支えとしては安定性が低く、歩行姿勢の補助としての効果は低くなっております。
シルバーカーでの支えで移動できる方は問題ありませんが、歩行時に不安を感じるようであれば、歩行器の検討も必要だと思います。
レンタルであれば、身体状況の変化に応じて、商品の変更や返却を行うことができるため、お気軽にご検討頂ければと思います。