福祉用具専門相談員とは?どうやってなるの?

専門相談員のお話

今回は僕の業務である福祉用具専門相談員に関してお話しようと思います。

もしこれから福祉用具専門相談員をやりたいなって方や興味がある方の参考にして頂けると幸いです。

福祉用具専門相談員の1日を書いたブログもありますのでよかったらどうぞ♪

専門相談員の一日

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは、

高齢者や身体が不自由な方がその人らしい生活を過ごすことができるように利用される方、介護される方に使いやすい福祉用具を相談や提案、納品したりする専門職です。

名前のままですね…

福祉用具は、車いすや電動ベッド、杖や手すりなどたくさんの商品があり、その知識を活かして必要なものをご提案します。

また、適切な商品提供を行えるよう、ケアマネージャーや各専門職の方達と連携をとり、

適切な福祉用具を選定する場面もあります。

福祉用具1つにおいても、その人の生活を大きく変えることがあるため、とても重要な仕事となっています。

福祉用具に関してはこちら→ 福祉用具とは?

仕事の形態としては営業職になると思います。(ルート営業)

僕が務めている会社では、担当のエリア・居宅介護支援事業所が決められており、毎月決められた目標があります。(金額や件数に目標があります。)

資格

福祉用具専門相談員として働くためには、福祉用具の専門相談員指定講習を修了するか、

下記の資格を所有することが条件となります。

  • 保健師
  • 看護師・准看護師
  • 理学療法士・作業療法士
  • 介護福祉士
  • 義肢装具士
  • 社会福祉士

ちなみに福祉用具貸与事業所には、二人以上の福祉用具専門相談員を配置することが義務づけられております。

福祉用具専門相談員指定講習会

福祉用具専門相談員の資格を指定講習会で取得するには、

福祉用具専門相談員指定講習の修了
修了テストの合格

が必要になります。

受講資格は設けられていないため、介護経験や福祉関連の知識がない方でも受講することができております。

講習時間は50時間あり、いろんな項目を勉強します。

修了評価(筆記テスト)は学んだ内容を元に行わられます。

現在はオンラインでも受講可能することができます。

うちの会社の新人の方にはお茶の水ケアサービス学院で資格を取得して頂きました。

お茶の水ケアサービス学院

難易度としてはそこまで難しいものだとは思わないです。

きちんと講習で話を聞き、復習をしっかり行えば取れる資格だと思います。

福祉用具専門相談員の業務

福祉用具専門相談員の主な業務は福祉用具の納品や搬入はもちろん、提案やメンテナンス、状態に応じた見直しなどを行います。

基本的にはケアマネジャーの方からご利用者様の状態や提案したい福祉用具を伺い、実際に訪問してお話を聴きながらご提案する形になります。

また、僕が勤めている会社では住宅改修も行う為、福祉用具のレンタル・販売、工事の3つをあわせて提案しています。

福祉用具だけではなく、住環境を含めて整備することにより、より安全で、QOL(生活の質)を高めた生活を過ごせるようご提案いたします。

福祉用具のレンタルに関しては一週間ほどのお試しを設けておりますので、実際に商品を持っていき、使えるかどうかを見極めてからレンタル頂いております。

また、変更や新しい用具の利用があれば適宜訪問して提案等をさせて頂いております。

福祉用具の難しいところは、ご利用者様が望んでいても実際には扱える状態でなかったり、

その用具に焦点を当てて話していたものがそもそも全く違う物が適合していたといったりと、

いろんな観点から判断する力が必要とされてきます。

ですが、福祉用具を利用して、その人の負担が減ったり、出来なかったことが出来るようになった時はとてもやりがいを感じ、誰かのためになれたといった満足感は高いものとなっております。

福祉用具専門相談員に興味が出た方へ

福祉用具専門相談員の業務に出た方は、実際に業務についている僕がまとめた記事を記載していますので、よかったら参考にしてください。

専門相談員の1日の例

福祉用具専門相談員に必要なスキル

福祉用具専門相談員にとっての大変なこと

まとめ

今回は福祉用具専門相談員に関してまとめてみました。

日本ではまだまだ高齢社会が続いていき、団塊の世代の方は2025年には75歳以上となり、後期高齢になっていきます。

一人でも多くの高齢者が生活の煩わしさや不便さを解消できるよう日々、

福祉用具のプロとして務めていくのが、福祉用具専門相談員の仕事となっています。

 

タイトルとURLをコピーしました