このページでは車いすについてまとめた内容を書いています。
車いす
車いす…歩行が不安定や困難になった方の安全な移動手段として使われる福祉用具です。
車いすは自分で漕げる自走式や介助者に押してもらう介助式、肘掛けが跳ね上がったり、足置きを外すことができる多機能タイプなどたくさんの種類があります。
介護保険では、原則要介護2以上の方を対象にレンタルすることができます。
自走式タイプ
車いすには自走式と介助式があります。
自走式は、ご自身で移動が行えるようタイヤ横にハンドリムという部品が付いています。
ハンドリムや足を利用して前後左右にご自身で移動を行うことができるようになります。
また、タイヤも介助タイプと比較すると大きいため、砂利道などは介助式より進みやすくなっています。
デメリットは、ハンドリムがありタイヤも大きい分、重量があり、横の幅も広く使います。

介助式タイプ
介助式は、自走することができず、介助者の方に操作してもらうタイプとなります。
自走式と比較すると、タイヤは小さくコンパクトな作りになっています。

車いすの種類
・多機能タイプ
多機能タイプは肘掛けを跳ね上げることができ、ベッド等への移乗動作を円滑に行うことができます。
フットレストも外すことができ、こちらも移乗時の円滑化を図ることができます。また、足で漕いで操作を
される方はフットレストがない方が動作を行いやすいです。この機能以外にも肘掛け高さを調整できるものや
座幅や座奥・前座高を調整できるもの等があります。デメリットとして、パーツの跳ね上げや着脱の機能を
有し、構造が複雑化し、標準タイプより重量が重くなっております。基本的に自走・介助の両方が制作されております。
・六輪車
キャスターが六輪ついたタイプの車いすです。真ん中のタイヤを中心として回転することができるように
なるため、小回りがきき、曲がり角が多く廊下幅が狭いお家などで有効です。六輪あるため、段差部分では
取り回しが行いづらくなっております。
・リクライニング・ティルト機能車いす
|
リクライニング(背もたれの角度を自在に調整できる機能)とティルト機能(座面と背もたれの角度は
そのままで全体の角度を調整できる機能)もしくはどちらか片方の機能を有した車いすです。
リクライニングでは、背角度を調整することによって安楽に過ごすことができます。
また、ティルト機能では車いすを傾けることによって下方向へのずれ落ちを防止することができます。
・電動車いす
|
|
電気の力で走ることができる車いすです。車いすはハンドル式とスティック式があります。
扱いは歩行者となるため、MAXの速度は時速6㎞となり、免許も不要です。
操作自体は簡単ですが、電気で動くため、事故自体が大きくなりがちで注意が必要な福祉用具となります。
車いす付属品
車いすをレンタルするにあたって付属品も同じくレンタルすることができます。
・車いすクッション
車いす上でのお尻にかかる負担を軽減するため、車いす用のクッションをレンタルすることができます。
クッションの中でも種類があり、
①ウレタンタイプ
ウレタンフォームはある程度の反力があり、へたりすぎず、クッション性を保つことができるクッションです。
|
②ジェルタイプ
ジェルタイプは座るたびにお尻に合わせて形状し、体圧分散の機能を果たしてくれます。また、
ジェルならではの座る時の衝撃の緩和、ずれの軽減も同時に行ってくれます。
|
②エアータイプ
エアータイプは体重に応じて空気圧を調整することができます。また、最近の商品では自動で調整を行ってくれる
ものも出ております。クッション自体に厚みがあり、床ずれ予防に大きな効果が期待されます。デメリットと
しましては、厚みがあるものが多く、座った際に肘掛や地面との距離感がでてしまう可能性があります。
足が地面やフットレストやから浮きすぎてしまう場合も、お尻にかかる負担が強くなり、
床ずれリスクが上がるため、注意が必要です。
|
・杖入れ
|
杖を入れるためのパーツです。車いすによって付けられるものがあったりするので、レンタルする際は
福祉用具専門相談員が適合したものを準備してくれると思いますが、購入する際は確認が必要です。
・ボンベ架
|
酸素ボンベをのせるためのパーツです。こちらも車いすによって付けられるものが決まっているため、
購入時は注意が必要です。
・車いす用テーブル
|
車いすに座ったまま、利用できる車いすです。こちらも取り付けには注意が必要です。
・ヘッドレスト
|
車いす用のヘッドレストです。首・頭部の保持に有効です。
まとめ
今回は車いす・付属品について記載させて頂きました。
正直、商品もたくさんありますし、身体状況だけではなく、環境に応じても商品選定が変わってきますので、
レンタルで試してみて実際に利用するってのが一番いいと思います。長いこと使うことも検討して
購入するのも1つですが、状態に応じて変更ができるレンタルが向いていると思います。
どんなものがいいのかは使ってみるまでわからないので、じっくりと自分に合うものを決めて頂ければと思います。